数年前に住宅ローンを組んで新築一戸建てのマイホームを建てました。
当時は賃貸住宅に住んでいて、支払金額が家賃と変わらないくらいなら家を建ててしまった方がいいんじゃない?ということで、土地探しから始めたわけです。
その際に迷ったのが、注文住宅と建売住宅のどちらを選択するか。
今回は、注文住宅にするか建売住宅にするかで迷うポイントを紹介します。
注文住宅と建売住宅の違い
注文住宅と建売住宅を比較すると、以下のような違いがあります。
- 性状:カスタマイズ
- 注文住宅: 注文住宅は、自分の要望に合わせて間取りや設備をカスタマイズすることができます。自分の好みやライフスタイルに合わせた住宅を建てることができます。
- 建売住宅: 建売住宅は、一般的にすでに建築された住宅であり、カスタマイズの範囲は限られます。建築済みの住宅をそのまま購入する形になります。
- 建築プロセスと時間
- 注文住宅: 注文住宅は、設計から建築までのプロセスが必要です。自分の要望を反映させるためには、時間と手間がかかります。設計や建築の段階での意思決定や調整が必要です。
- 建売住宅: 建売住宅は、すでに建物が完成しているため、即入居が可能です。建築プロセスを待つ必要がないため、迅速に住宅を入手することができます。
- 建築コスト:
- 注文住宅: 注文住宅の場合、カスタマイズや特別な要望に応じるため建築コストが高くなる場合があります。設計や建築の工程に関しては、予算を考慮しなければなりません。
- 建売住宅: 建売住宅は、複数の住宅を一括して建築するため、経済的なメリットがあります。大量生産効果によりコストを抑えることができます。
- デザインと個性:
- 注文住宅: 注文住宅は、自分の好みやライフスタイルに合わせたデザインや特徴を持つことができます。他の住宅とは異なる独自性と個性を表現できます。
- 建売住宅: 建売住宅は、複数の住宅を同じようなデザインで建築することが一般的です。他の住宅は似たような外観や間取りを持ちます。
以上を踏まえて注文住宅と建売住宅のメリット・デメリットをまとめると、
- 注文住宅は、自分好みのマイホームを建てることができる反面、建築コストが高くなる場合が多い
- 建売住宅は、既に完成しているため自分好みにすることは難しい反面、建築コストは安くなる場合が多い
ということになりますが、実際のところは個人個人で住宅に対しての要望が異なるため、一概にこれらだけで決めることもできないでしょう。
最終的に注文住宅に決めた理由
色々と迷った結果、私は最終的に注文住宅に決めました。
注文住宅に決めた理由として、
- 建売住宅は基礎が見えづらい
- 親戚に大工さんがいた
ということがポイントになりました。
基礎が見えづらいというのは、注文住宅が建築の過程で基礎部分の施工を確認できるのに対して、建売住宅は既に建物が建ってしまっているので基礎部分を確認しづらいということです。
建物を構築している部位の中で基礎だけが大切というわけではありませんが、日本は地震大国ということもあり、基礎はしっかりとしたものにしてもらいたかったのです。
でも注文住宅に決めた最も大きいポイントは、親戚に大工さんがいたので一般的な注文住宅に比べてかなり安く作ってもらえたことでした。
というのも、その親戚の大工さんを下請けに使ってくれる工務店からの見積もり金額が1,500万円未満であったのに対して、工務店に出したものと同じ要望を住宅展示場でとあるハウスメーカーに伝えて見積もりを取ったところ、2,500万円くらいしてしまいました…(もちろんハウスメーカーが違えばまた金額も違うんでしょうけど)。
で、その話を工務店さんに伝えたところ、「ハウスメーカーは広告だとかでかなりお金使っているからね~」と言われて納得しました。
注文住宅と建売住宅 まとめ
注文住宅・建売住宅ともにメリット・デメリットがあり、どちらを取るかは施主や施主の家族が何を優先するかで変わってきます。外見や住みやすさ、建築コスト、建築するエリアなど、譲れないポイントは人それぞれ。
ただ一つ言えることは、注文住宅・建売住宅どちらを選択するにしても、関わることになるであろう不動産会社や工務店、ハウスメーカーの中から、信頼できる会社を探すこと。それは、マイホームが建てたら終わりではなく、定期的なメンテナンスも必要になってくるからです。
ぜひとも住宅展示場や地元の工務店などをできる限り回ってみて、ご自身に合った会社を見つけてみてください。